無垢のオイル仕上げの家具はメンテナンスをしながら永くお使いいただくことができるのが特徴です。小さなキズや汚れはいつしか風合いとなってステキな家具になっていきます。
でも時には小さなお子様が落書きをしてしまったり、何かにぶつけて凹みキズができてしまったり・・・。
そんなときは怒らず悲しまず、メンテナンスをしてみましょう。
ご家庭でもできる簡単なメンテナンスなのでぜひチャレンジしてみてください。
シミ、汚れが
気になって
きた!
オイル仕上げの家具はとってもデリケート。
水滴のついたコップや、金属の缶等を長時間放置してしまうとシミになってしまいます。できればコースタ等を使いましょう。
普段はきれいなタオル等での乾拭きがおすすめですが、汚れがひどく、濡れタオル等を使用するときは、必ず固く絞ってから使ってください。
拭くときは木目にそって・・・。優しく拭いてあげましょう。
乾燥する季節などは、無垢材にヒビが入ることもありますので、加湿器があるといいですね。無垢材にも人にもとても優しい空間になります。
毎日大切に使っていても、どうしても、シミや汚れはつきものです。そんな時、シミや汚れの落とし方さえ知っていれば、いつも心穏やかにお使いいただくことができますよ!
用意するもの
-
スチールウールまたは
メラミンスポンジスチールウールはお鍋を洗うときによく使うモジャモジャのアレ。100円均一などで入手可。メラミンスポンジはご存知「激●●くん」
-
ウエス
オイルを塗る時、拭き取り時などに使用します。基本的に使い捨てなのでいらなくなったTシャツなどでOK。好きな大きさにカットして使ってください。
-
メンテナンス用オイル
家具専用のメンテナンスオイルは必須アイテム。お店て取り扱いしています。食用のえごま油や亜麻仁油等でも代用可。
-
乾いたタオル
棉100%のタオルが理想です。また、新しいものでなくて問題ありません。
-
サンドペーパー
番号が大きくなるほど仕上がりが滑らかに。ざっくり整える120~150番、しっかり整える180~240番、つるつる仕上げる320~400番等があると便利です。
手順
-
-
シミ、汚れが気になる部分をスチールウールで木目に沿って軽くこすってください。メラミンスポンジを使用する場合は、スポンジに水を含ませた後硬く絞り、木目に沿って汚れを落として下さい。
※乾いたウエスやタオルなどで表面の水分は必ず拭き取って下さい。
-
- ①の手順でも落ちない場合は、いよいよサンドペーパーの出番です。240番で木目に沿って優しく削って汚れを落としてみて下さい。
-
- 240番でもなかなか落としきれないシミなどは120〜150番の少し荒めのサンドペーパーを使ってみて下さい。
-
- ④汚れが落ちたら240番のサンドペーパーでもう一度表面を整え320〜400番で表面をつるつる滑らかに仕上げてください。
-
- ⑤削った後に出た木の粉などをきれいに拭き取った後、オイルをウエスにしみこませ、木目に沿って木にオイルをしみこませるように拭いてください。余分なオイルは表面に浮いてくるので、しっかり拭き取ることを忘れずに!
- ●クレヨンや鉛筆などの汚れは消しゴムで落ちる場合もあります。
- ●オイルを染み込ませたウエスはまれに自然発火する可能性がございます。ご使用後は必ず水に浸すか焼却してください。
表面が
カサカサ
してきた!
テーブルなどは水拭きする機会も多いので、買った時と比べると、表面のオイルが抜けてカサついてきてしまいます。そんな時にはオイルを塗って優しくメンテナンスしてあげましょう。
用意するもの
-
メンテナンス用オイル
家具専用のメンテナンスオイルは必須アイテム。お店て取り扱いしています。食用のえごま油や亜麻仁油等でも代用可。
-
ウエス
オイルを塗る時、拭き取り時などに使用します。基本的に使い捨てなのでいらなくなったTシャツなどでOK。好きな大きさにカットして使ってください。
-
タオル
棉100%のタオルが理想です。また、新しいものでなくて問題ありません。
-
サンドペーパー
番号が大きくなるほど仕上がりが滑らかに。ざっくり整える120~150番、しっかり整える180~240番、つるつる仕上げる320~400番等があると便利です。
手順
-
- 気になるシミや汚れがある場合は「シミ、汚れが気になってきた!」の①〜④を参考に事前にメンテナンスしておいてください。また、カサつきがひどい場合表面全体に軽くサンドペーパーをかけておきましょう。※仕上げようの320〜400番がおすすめです。
-
- オイルをウエスに染み込ませて、木にオイルを染み込ませるように木目にそって拭いて下さい。
-
- 余分なオイルは表面に浮いてくるのでしっかり拭き取ってくださいね。
- ●オイルを染み込ませたウエスはまれに自然発火する可能性がございます。ご使用後は必ず水に浸すか焼却してください。
打ち傷が
できて
しまった!
木は水分を含むと膨れる性質があります。その性質を利用して打ち傷を直してみましょう。
用意するもの
-
アイロン・タオル2枚
家庭用のアイロンで問題ありません。棉100%のタオルが理想です。また、新しいものでなくて問題ありません。
-
サンドペーパー
番号が大きくなるほど仕上がりが滑らかに。ざっくり整える120~150番、しっかり整える180~240番、つるつる仕上げる320~400番等があると便利です。
-
メンテナンス用オイル
家具専用のメンテナンスオイルは必須アイテム。お店て取り扱いしています。食用のえごま油や亜麻仁油等でも代用可。
-
ウエス
オイルを塗る時、拭き取り時などに使用します。基本的に使い捨てなのでいらなくなったTシャツなどでOK。好きな大きさにカットして使ってください。
手順
-
-
打ち傷のある部分に濡れタオルを当て、上からジューっとアイロンをあててください。木の中にたっぷり水分を含ませます。
※濡れタオルは、少し多めの水分を含ませておくのがポイントです。
-
-
傷の膨らみ具合を見ながら数回①の作業を繰り返します。
※アイロンをかけたタオルはかなり熱いので注意!
-
- 傷が膨らんで、凹みが気にならなくなったら、水分を含んでザラザラしている表面を整えます。整え方は「シミ、汚れができてしまった」②〜③を参考にしてください。
-
- オイルにウエスを染み込ませ、木にオイルを染み込ませるように木目に沿って拭いて下さい。
-
- 余分なオイルは表面に浮いてくるのでしっかり拭き取ってくださいね。
- ●オイルを染み込ませたウエスはまれに自然発火する可能性がございます。ご使用後は必ず水に浸すか焼却してください。
-
- 塗装
について -
家具にはいろいろな「塗装」の仕方があることをご存知でしたか?
「塗装」の違いで家具の仕上がりや、メンテナンス方法が大きく違ってくるため、家具選びの上で「塗装」を知ることはとても重要なポイント。代表的な家具の「塗装」についてご説明いたします。
READ MORE
- 塗装
-
- 木材
について -
栗の木、ナラの木、クルミの木・・・。家具はいろいろな木材が使われています。
木によって木目も色も違い、性質なども違ってくるため、それぞれの良さがあります。
頑固おやじの家具に使われている、代表的な木材についてご説明いたします。
READ MORE
- 木材
-
- メンテナンスに
ついて - 大切な家具と、末永く楽しい時間をお過ごしいただくために、ぜひ知っておきたい家具の「メンテナンス」のこと。日頃の使い方での注意点や、キズや汚れがついてしまった時などの対処法などを動画で分かりやすくご説明いたします。
READ MORE
- メンテナンスに