こちらでご紹介しているものは、ソファーのクッション(背もたれと座面)部分のみとなります。
ベースや、肘掛け等は別売りですので、別売りの組み合わせできるユニットをお選びください。
従来のソファーとは、まったく違う発想でおつくりした、ウォールナット材のフレームの、とても美しい形をしたソファー。
4種類のユニットを組み合わせることで、下の写真のような完全なソファーが完成します。
ベース部分、クッション(背もたれと座面部分)、アーム部分、シェルフ部分の
4つのユニットから構成されており、そのユニットの組み換えはまさに自由。
ソファーの置き場所を変えなくても、ユニットを組み替えることで、
様々なシーンで様々でお楽しみ頂く事ができるのです。
①まずはソファーの土台になるベースの部分。
このベースと組み合わせができるのが、下でご紹介するユニットです。
それぞれのユニットは、それぞれのページでご販売させて頂いております。
組み合わせてソファーを完全体にアレンジしてくだいね(^^)
②シェルフ部分。
③クッション(背もたれと座面)部分。
こちらは左右のソファのクッション部分は、下の写真のように、ひとつひとつ別売りになっています。
ひとつずつの横幅は、84㎝です。2つ並べると、168㎝
下の写真のように、W224㎝のベースと組み合わせると、両脇が28㎝づつ残ります。
④最後にアーム部分です。
これらのパーツをベース部分に並べていくのですが、ここでちょっとこのソファーの秘密をご紹介いたします。
実は上の写真のように、それぞれのパーツ部分の裏側にマグネットシートがついています。
でも木にマグネットって・・?と不思議に思いますよね。
実はベース部分が特殊なボードになっていて、磁石がぴたっとくっつく仕様になっているのです。
その特殊なボードにそれぞれのパーツがぴたっとくっつき、ちょっとやそっとでは動かなくなるのです。
いちいちネジを締めたり緩めたりする必要もありません。マグネットでぴたっとくっつき、それぞれのパーツがずれたり転倒したりしないように
できているのです。これは画期的(^^)
※ユニットの置き換えバリエーションを下記にご紹介させて頂きます。組み合わせの参考になさってくださいね。
シェルフを真ん中に持ってきて、両脇に座る人のサイドテーブルとして使用するパターンです。
同じようにクッション同士に間をあけて、アーム部分を真ん中に持ってきてみました。
こんなこともできちゃいます。
クッション同士を逆向きに・・・。
TVを見る人と、窓の外を見る人・・・のように、それぞれの時間を楽しみたい方におすすめの置き方です。
また、下の写真のようにクッションを横向きにおいてもいいですね。
近くに居ながら、よりプライベートな時間を楽しめそうです。
クッションを一つ外してこんな使い方も・・・。
ベースの部分を広いサイドテーブルとして、使用するパターンです。
お茶を飲んだり、読書やタブレットをいじったりする時間がもっと楽しくなりそうです。
いままでにないソファーとの付き合い方が楽しめる、本当にすごいソファーです。
それぞれのパーツを組み合わせて、自分なりのソファーの楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょうか?
今よりもっと楽しく充実したソファーライフが楽しめる事間違いないです(^^)
クッションは下記のサイズもお選び頂く事が可能です。
ソファー056・・・W560×D920×H400
上記のサイズにて組み合わせをご希望の場合は、組み合わせお見積りをご案内いたしますので、✉にてお問合せください。
tsukuba@gankooyaji.net